カメムシ予測に新事実!

2010年11月26日

根拠はハッキリしないものの

都市伝説的に語り継がれている天気ことわざに、

「カメムシが多い年は大雪」があります。

去年は冬に入る直前の今の時期、県内あちこちから

「カメムシが多い」という情報が相次ぎ、

実際、気象台の暖冬予測に反して、雪の降る日が多くなりました。

そこで、今年もカメムシの予知能力を活用すべく、

今月初め、皆さんにカメムシの情報を募集しました。



ところが・・・

今年は去年とは対照的に「少ない」という情報が非常に目立つ結果に。

情報を寄せて頂いた方からも「今年は暖冬かも」という声がありました。

yamamoto_101126_1.jpg



一方、科学的なコンピュータ予測による気象台の3ヶ月予報によると、

12月から1月を中心に寒さの厳しい日が多く、

雪にも注意が必要、という傾向。

yamamoto_101126_2.jpg



カメムシ予測と科学的な予測、真っ向から食い違う結果となりました。



天気予報は科学的根拠に基づくものですので、

基本的には、コンピュータ予測を信頼することにはなるのですが、

ここまでカメムシ予測と食い違うには、何かあるのでは...。

そこで、いろいろ調べてみると、なんと興味深い事実が判明しました。



山口県病害虫防除所の方に聞いたところ、

冬を前に人里に姿を現すカメムシは、クサギカメムシなどの種類で、

冬は越冬場所を探すために、暖かい人家の近くに姿を現し、

越冬後、夏にかけて果樹に被害をもたらすことが知られています。

カメムシ目撃が相次いだ去年は、越冬数が多く、

今年の夏は果樹カメムシ類注意報も発表されました。

一方、カメムシが繁殖するのは、山林のスギやヒノキの実(球果)で、

秋以降に見られるカメムシは、

今年、スギやヒノキの実で増殖したものだそうです。



ところが、今年は、スギ・ヒノキの花粉が非常に少なく、

花粉症の人にとっては楽な花粉シーズンでした。

この花粉の少なさにより、実も少なくなり、

今年、秋以降に姿を現す、増殖したカメムシが

減っているようなのです。

yamamoto_101126_3.jpg



カメムシの数が、春に悩まされる

スギ・ヒノキの花粉と関係があるとは!

今年は、そんな特殊な事情が関係しているため、

カメムシが少ないからといって、暖冬とは言えないようです。

もし、そんな状況下でもカメムシを多く見る、というのなら、

相当な大雪や寒さを覚悟しておく必要があるようですね。



さわやかモーニング終了後に計算結果が出た

1ヶ月予報の資料を見ても、12月半ばから

一気に平年を下回る厳しい寒さが予想されています。

yamamoto_101126_4.jpg



例年、高価な冬物衣料はバーゲンで、という方も、

今年は買い惜しみしないで早めに揃えた方がいいかも。

また、スタッドレスタイヤへの履き替えも、

雪予報が出て混み合う前に、12月初めのうちに

済ませておいてもいいかもしれません。

もちろん、日々の天気予報もシッカリ確認して

体調管理にも十分気をつけて、寒い冬を乗り切りましょう。




前の記事
次の記事

▲ページトップへ
HOME

お問い合わせ
Copyright.(C)KRY