■【艦砲射撃から80年 釜石市の中学校で艦砲射撃が題材の合唱曲披露】岩手・釜石(岩手県)
7月14日は80年前、釜石市が艦砲射撃を受け、多くの市民が犠牲となった日。釜石中学校で艦砲射撃を題材とした合唱曲が披露され、平和について考えました。
組曲「翳った太陽」より
【あの日】(昭和20年7月14日)「街は焦土と化してしまったのです」
釜石市は太平洋戦争末期の1945年7月14日と8月9日の2回に渡って艦砲射撃を受けました。
平和への祈りを込めて釜石中学校で開かれたきょうの学校コンサート。
出演したのは地元の「翳(かげ)った太陽を歌う会」のメンバーです。
「歌う会」は音楽を通して戦争の悲惨さと命の尊さ、そして平和への思いを訴えています。
14日、釜石中学校の全校生徒を前に、艦砲射撃での証言や手記をもとに作られた合唱組曲「翳った太陽」を披露しました。
組曲「翳った太陽」より
【翳った太陽】「亡骸を戸板で運び積み上げて」
釜石中学校3年白野真心さん(14)
「艦砲射撃を受けた方々が亡くなってきて、戦争の記憶が失われてきているので、私たちがきょう聞いたことをしっかりと後世に伝えていって」
生徒たちは80年前のきょう、釜石で起きた悲劇に思いを馳せ、平和への誓いを強くしていました。
(07/14 18:43 テレビ岩手)
・TOP
Copyright(C)NNN(Nippon News Network)