■【参院選】政策を問うB地方創生と防災・減災(岩手県)
参議院選挙で、岩手選挙区に立候補した4人に政策を聞くシリーズです。最終回は「地方創生」と「防災・減災対策」について届け出順に聞きました。
■「地方創生」
吉田博信候補
「地方の村に行って、その村の魅力を外から行った人の目として地方の魅力を発見して、その地方がどれだけいい所があるのかということで地方を活性化していく」「政府もそういった形で東京の人材を地方に1週間あるいは1か月なり有償で派遣して、その土地の良い所を発見してもらって、地方創生を積極的にやってもいいのかなというふうに考えています」
横沢高徳候補
「地方の基幹産業でもあります農業、林業、水産業、一次産業をしっかりと立て直す必要があると考えます。その上で、新たな産業の創出を行い、地方の経済を動かしていく必要があります」「おいしいお米、空気、水、そして、景色もそうですし、お金では買えないものがたくさん地方にはあります」「都市部にいる方がその地方にあるものをしっかり求めていく、 そういう都市と地方の役割分担を明確にして日本全体のバランスをとっていく必要があると考えます」
及川泰輔候補
「移動手段がやっぱり大切なんだろうと思う訳ですよね、そのやはり国鉄も民営化されて、地方の路線はどんどん採算がとれないところが廃線とかになって、人の動きがやっぱりあるところで都市部で止まってしまうということになっていますので、もう一度そこにしっかりと投資をして」「人が行き来できるような環境づくりというのは、必要なのではないかなと思います」「やはり子どもの頃にこの地域社会、このコミュニティで自分の力を どういうふうに発揮すればいいんだろうとかいう、そういった視点を持つことがやはりその地域に残って生きていくということにもつながるんでしょうし、そういった子どもの頃からの学校教育、そういったものも非常に重要なのかなと考えております」
平野達男候補
「地方に魅力のある産業をどんどん育成することを、特に中小企業、小規模事業者の生産性を高めて、そして、より高い賃金が支払えるようなそういう企業を育成することについて、国の支援も得ながら地域が一生懸命になって取り組むということだと思う」「中央にある産業移転をできるだけ地方に移転するということも国の方針としてやる必要があると思いますし、特に半導体といったようなそういった先端産業につきましては、地方を中心にやるという方針をしっかり定めて国が後押しするということも大事なのではない かなというふうに思います」
■「防災・減災対策」
吉田候補
「これまで以上に防災に対する取り組みはしていく、防災あるいは災害に対する取り組みをしていくことは必要だと考えています」「リスクはすべて取り切れないので、すべての沿岸、海岸でもいいんですけど、防潮堤を作るんですかというと、それはもう実現不可能だと思います」「日本人は日本人のつながりがやっぱりあると思うんですよね、 近い人のつながりを大事にする 民族だと思いますので、ソフトパワーをうまく使ってやるべきだと」「やはり防災訓練は必要だというふうに考えています」
横沢候補
「ハード面だけでは補えないものも出てくると思います」「そういった面では、やはり地域のつながりや避難体制の整備、あとは避難に支援が必要な方たちのサポート体制、そのようなものを現実的にどう進めていくのか」「避難する体制、例えばあとは避難した先で受けられるサービス、災害復旧から生活再建というものまで、一連の流れをトータルで見ていくプロフェッショナル機関が私は必要だと考えていて」「緊急防災復興庁のような機関を私は作るべきというふうに考えております」
及川候補
「やはり国がしっかり予算を付けて各自治体の避難場所のメンテナンス、例えば、もう使わなくなった小学校とか体育館であるとか、そういった所のメンテナンスを定期的に行うであるとか」「避難訓練を定期的に実施するであるとか食料の備蓄をしっかり確保するだとか、そういったことをとにかく何度も何度も徹底してやるということに尽きるんだろうと思っております」「ハード面を推していくのか、先ほど言った避難訓練等々のそういった活動に力を注いでいくのか、それはその地域の方々との会話の中で決めていくことが優先なんだろうと私は感じております」
平野候補
「防災庁を設置して、色んな観点から災害が起こった時に何をすべきかというものを、常日頃検討しておく体制をつくるべきだというのを、一番最初に主張した1人だというふうに思っています」「私はこの防災庁の肉付けといいますか、どうあるべきかについては、頭の中にいっぱい構想があるんです。それをぜひ国会に 行って、また党に戻っていろんなことを提案したいなと」「気候変動が激しいですから、短時間の降雨量なんか」「そういったものが出てきてますから、そういった変化に対応した治水計画、こういったのも弾力的な見直しがやっぱり大事だと」
(07/11 18:31 テレビ岩手)
・TOP
Copyright(C)NNN(Nippon News Network)