■食料クライシスE温暖化で果物や花にも影響 モモ栽培に新たな活路(岩手県)
8月からお伝えしてきたシリーズ「食料クライシス」です。最終回の6回目は温暖化による果物や花などへの影響と対応策をお伝えします。モモの栽培普及など、新たな取り組みも始まっています。
今年4月、去年やおととしの暑さが今年も続くと見て、県が温暖化対策の研修会を開きました。会議には、県の関係部署や農協、盛岡地方気象台の担当者などおよそ50人が出席し、去年とおととし県内で発生した猛暑による農作物被害の実態と対応策が報告されました。
県農林水産部 照井富也農政担当技監
「コメとかリンゴとかありますが、全体的に高温による影響が深刻化していますし拡大していますので、今回総合的にまとめて高温への 気候変動に対する適応策をまとめたところです」
県は今年4月、農業の温暖化対策の適応策についてまとめました。そこには野菜や果物、大豆やコメ、花など幅広く温暖化による被害例を示し、対応策もあわせて紹介しています。
岩手県の農業の生産性と収益性向上を目指す県農業研究センター。8月下旬、リンゴの極早生高級ブランド品種、紅ロマンがたわわに実っていました。しかし、ここでも一部の実はこの夏の猛暑の影響で色が落ちてしまうなどの被害が見られました。
県農業研究センター果樹研究室 川守田真紀室長
「干ばつの影響を受けたということもありますし、高温ということもあって日焼け化が多かったりとか、着色もあまり進まなかったりとか、そういういろいろな影響が出ていると思います」
一方、暑い夏で被害ばかりが強調されますが、恩恵もあります。県農業研究センターでは商品化を目指してモモの栽培も進めています。モモというと南の果物というイメージがありますがこのところ岩手でも立派に育つようになりました。
川守田真紀室長
「モモについては適地と言われているのが年平均気温が11度以上と言われていまして、岩手県は1980年代までですと、そこまでの温度ではなかったんですけれど、1990年以降は平均気温が11度以上になっていましたし、2010年以降になると年によっては平均気温12度以上になって温暖化になって来たので、モモが作りやすくなっている」
採れたてのモモを切ってもらいました。みずみずしくておいしいモモでした。
県農業研究センターではモモの栽培を普及しようと初めての勉強会を開きました。会には県内の果物の生産者などおよそ80人が参加しました。この日は県農業研究センターの研究員が、モモの栽培と収穫に関する管理について説明したあと、市場関係者がモモの販売情勢や出荷の規格などについて説明しました。
花巻のリンゴ生産者
「リンゴは特にかなり温暖化の影響がある。8〜9月の早生種はもう減っていくと思う。暑さに耐えられなくて。それを埋めていくのがモモになると思う」
花巻のリンゴ生産者
「(モモ導入で)栽培方法だったり収入面でどういう変化があるのかが一番心配」
県農林水産部 照井富也 農政担当技監
「温暖化対策として、いまある品目の病害虫防除の徹底や栽培管理の変更、新品種をつくるということもあるけれど、大きな転換として品目そのものを変えていくということ。リンゴも産地として維持しながら、新しくモモを導入して果樹全体として振興を図っていきたい」
県は今年度中に、モモの栽培マニュアルを作成することにしています。
冷涼な気候を活かして全国の出荷量の6割を占める岩手のリンドウ。温暖化で被害が広がっていますが、県農業研究センターでは高温でもきれいに咲くリンドウの品種改良を進めています。
県農業研究センター 中里崇上席専門研究員
「日焼け、高温障害の典型が例えばお花の色がのらない、本当であればこういう青いきれいなリンドウであるはずが、暑さが加わるとこういうふうに色がのらない 白くなってしまう高温障害の一例になります」
県農業研究センター 佐藤 実所長
「リンドウですと例えばお盆を目的に栽培した品種が、暖かくなったおかげでそのお盆の時に花が咲かないとか、あるいは遅れてしまうとか、そういうズレがあるものですので、それをきっちり修復してそのお盆に的確に合うようにあるいはリンゴの花もきっちりと着色できますように、そういう品種開発も進めているところであります。コメのみならずリンゴとかリンドウとかいろんな条件でいい品種を作って生産者の収益を向上させることが目的ですので、非常に大変なところであります」
温暖化で農業生産の環境が厳しさを増す中、岩手県の農業産出額は2023年に2975億円と過去20年で最高。全国でも9位となりました。
行政や農家が力を合わせて、暑さに負けない品種の開発や変動する気候に見合った作物の栽培など、新しい技術で収益力の高い食糧供給基地の実現が求められます。
(10/14 18:35 テレビ岩手)
・TOP
Copyright(C)NNN(Nippon News Network)