NNNニュース

岩手県平泉町で恒例の「春の藤原まつり」始まる 初日は平安時代の装束を着た子どもたちによる「稚児行列」(岩手県)



岩手県平泉町で恒例の「春の藤原まつり」が1日から始まり、かわいい子どもたちによる「稚児行列」が行われました。

初日はまず、中尊寺の本堂で法要が行われ、奥州藤原氏四代の遺徳を偲びました。

法要のあとには、平安時代の貴族の衣装に身を包んだ子どもたちによる、「稚児行列」が行われました。ことしは町内外の3歳から6歳までの35人が参加し、本堂から金色堂までのおよそ300メートルを、保護者と一緒に歩きました。

町内から参加  千葉瞬さん・虹郎さん(5歳)親子
虹郎さん:「写真撮るところが楽しかった」
瞬さん:「最初は不安でしたけど、しっかりやってくれたのでよかった」

町内から参加  山田由美子さん・結奈さん(5歳)親子
結奈さん:「楽しかった。歩くところ」
由美子さん:「(娘の姿が)かわいいし、ずっとニコニコしていてよかった。もう最初からノリノリで、心配はなかった」

「春の藤原まつり」は5月5日まで行われ、3日には祭りの呼び物、「源義経公東下り行列」が行われます。


(05/01 00:00 テレビ岩手)

TOP

Copyright(C)NNN(Nippon News Network)