NNNニュース

大船渡山林火災 まきストーブの煙突から出た火の粉の可能性指摘も出火原因「特定には至らず」 (岩手県)



 2月に発生し、平成以降、国内最大規模の延焼範囲となった大船渡市の山林火災について、総務省消防庁は15日、調査報告書を公表しました。このうち、出火原因は「まきストーブの煙突から出た火の粉である可能性が相対的に高い」としつつ、「特定には至らない」と結論づけました。

 報告書によりますと、火が出た場所は、最初に火災が目撃された大船渡市赤崎町合足地区にある水産加工の建物近くの焼け方が激しい切り株付近と特定しました。切り株と建物はおよそ20メートル離れていて、当時、暖房用としてまきストーブが使われていました。

 再現による実験では、強風が特定の方向から吹き、まきを多くくべるなど一定の条件下で、煙突から火の粉が飛び散り、切り株付近まで届く可能性があることが確認されました。

 一方、電気設備や配線、たき火などからの出火については痕跡がなく、何者かによる放火やたばこの不始末で火が出た可能性も低いということです。

 これらのことから、まきストーブの煙突から出る火の粉が切り株に燃え移った可能性について「他の要因に比べて相対的に高い」としつつ、「具体的な発火源、出火に至る経緯、及び着火物の特定には至らない」と結論づけました。

(07/16 19:05 テレビ岩手)

TOP

Copyright(C)NNN(Nippon News Network)