NNNニュース

吉野川で「漁業権」取り消しの可能性 どうなるアユ釣り?【徳島】(徳島県)



■どうなる吉野川の釣り

全国でも有数の一級河川、吉野川。

30センチを超える尺鮎が釣れるとあって、全国から釣り人が訪れます。

(釣り人)
「他で釣れないような大きいサイズが本流でドカンと来るんで、アドレナリンがすごいことになります」

しかし、この吉野川で今、アユなどの漁業権が取り消される可能性が出てきています。

一体どんな影響があるのでしょうか。

(小玉アナウンサー)
「きょうは、吉野川で起きている漁業権取り消し問題についてお伝えします」
「まずはこの『漁業権』とは、そもそも何なのか?解説していきます」

■「漁業権」とは

(小玉アナウンサー)
「漁業権とは、『一定の水域において、排他的に特定の漁業を営む権利』をいいます」
「言い換えれば、独占的に漁業ができる権利で、今回、取り消しの可能性にあるのが、吉野川流域におけるアユやアマゴ、ウナギなどの漁業権です」



■漁連に何が?

(小玉アナウンサー)
「もともとこれらの漁業権は、7つの漁業組合が加盟する吉野川漁連が持っていましたが」

(小玉アナウンサー)
「2023年、この7つのうち3つが漁連を脱退しました」
「脱退した3つのうち1つは、のちに解散したため、現在は吉野川漁連と、残る2つの漁協が共有する状態となっています」

■なぜ漁業権の取り消し?

(宮下アナウンサー)
「なぜ今回、漁業権取り消しの可能性が出てきてるのでしょうか」

(小玉アナウンサー)
「はい、漁業権を持っている場合、独占的に漁業を営む権利の一方で、アユなどの稚魚を放流する義務があります」

(小玉アナウンサー)
「しかし、これが履行されなかったため、県は漁業法に基づき、取り消しを視野に手続きを進めているんです」



■漁業権が取り消されると?

(宮下アナウンサー)
「漁業権が取り消されると、どうなるのでしょうか?」

(小玉アナウンサー)
「大きな影響があります」

(小玉アナウンサー)
「漁連などにとっては、稚アユなどを放流する義務がなくなりますが、このことにより、河川の環境が大きく変わってしまう恐れがあります」
「また、これまで独占的な漁業権を持っていた漁連などは、一般の釣り客に遊漁券を販売していたのですが、これが販売できなくなる」
「言い換えれば、誰でも自由に釣りができるようになるわけで、このことも大きな影響を及ぼすと考えられます」

(宮下アナウンサー)
「このことについて、吉野川でアユ釣りを楽しむ釣り人はどう考えているのでしょうか? 生の声を聞いてきました」

■釣り人からは意外な声…

全国でも屈指のアユ釣りの名所、吉野川。

先日も三好市の人気スポットには、県内外から多くの釣り客が訪れていました。


(釣り人)
「これ釣ったやつ、でかいだろ。なかなかこんなん見れん」

漁業権が取り消された場合、遊漁券を購入する必要がなくなることについて、釣り客たちはどう考えているのでしょうか。

(釣り人・滋賀県から)
「僕の近くの川が始めたころは漁協があって、釣り人も結構多かったが」
「漁協がなくなった瞬間、人が減るし、何でもやりたい放題になってしまうので」
「もう引っかけやるし、網やるし、やりたい放題で友釣りがやりにくくなってしまって、それでその川に行かなくなりました」

(釣り人・京都から)
「漁協があるがゆえに、駐車場の整備や入川道の草刈りしていただいたり」
「とにかく、なくなると表向きは無料になっていいなと思うかもしれませんが」
「かっこいいこと言いますけど、僕はないと、ダメだと思う」

(釣り人)
「お金払ってでも釣り場をきれいに管理してくれて、出来たら放流もいっぱいしてくれる方がいい」

(宮下アナウンサー)
「意外にも漁業権が維持されて、遊漁券はあった方がいいという意見がほとんどでしたね」

(小玉アナウンサー)
「はい、遊漁券がなくなることで管理されなくなり、釣り場が荒れるのではないかという懸念を口にする人もいました」
「一方で県によりますと、仮に漁業権が取り消されても、県の規則により網を使うなど一部の漁法の禁止や、禁漁期間などの制限は残るということです」
「県内水面漁場管理委員会は10月22日、放流できなかった理由などを漁連やなどから聞く『聴聞会』を開くということです」
「ここまで吉野川の漁業権取り消し問題についてお伝えしました」

(10/17 18:45 四国放送)

TOP

Copyright(C)NNN(Nippon News Network)