■シンプルだけど奥深い 北欧生まれのニュースポーツ「モルック」楽しもう【徳島】(徳島県)
スポーツの秋たけなわですが今、じわじわと人気が広がっている「モルック」というスポーツをご存じでしょうか?。
北欧フィンランド発祥のニュースポーツ、その魅力と、徳島で「モルック」の普及に取り組む、みなさんの取り組みを取材しました。
■シンプルだけど奥深い
棒を投げてピンを倒す、シンプルだけど奥が深い、北欧フィンランド発祥のニュースポーツ「モルック」。
魅力は何と言ってもその手軽さにあります。
今、徳島でも「モルック」を楽しむ人たちが増えています。
普及に取り組んでいるのが「徳島モルックの会」です。
■愛好家がグループ結成
(徳島モルックの会・丸岡卓 会長)
「こんなんあるんじゃ、おもしろそうやけんやってみよっていうのから」
「弟と一緒にしてみよっていうて始めてみました」
「徳島モルックの会」は今から約6年前、丸岡さんが弟の研さんと2人で結成しました。
その後、徐々にメンバーが増え、今では総勢約30人に。
全国大会で好成績を残す猛者も、ちらほら出始めています。
■12本のピンを木の棒で倒す
ではさっそく、噂の「モルック」のルールを教えてもらいましょう。
プレイヤーは並べられた12本のピン、「スキットル」をめがけ、3.5m離れた場所から木の棒「モルック」を投げます。
(徳島モルックの会・丸岡卓 会長)
「投げ方なんですけど、野球みたいに上から投げるのは危険なので、禁止になっていて、下手投げアンダースローで投げる」
■先に50点ちょうどになれば勝ち!
複数本倒れた場合は倒した本数が、一本だけ倒れた場合は、書いてある数字が得点になります。
(徳島モルックの会・丸岡卓 会長)
「倒れたピンはその場で起こすようになります、それぞれ倒れたところで起こして、数字を正面に」
交互に投擲を繰り返し、先に50点ちょうどになれば勝ち。
オーバーしたら25点から再スタートになります。
■記者も人生初モルック!
(記者)
「人生初モルック挑戦します」
最初はあたりもしませんでしたが、投げ方を教えてもらい、挑戦すること3投目。
(記者)
「当たりはしたんですけど、力加減とか真っすぐとばすのが難しいです」
■ただ「投げる」だけ!でも楽しい
(徳島モルックの会・丸岡卓 会長)
「もともと僕、運動得意な方ではないんですけど」
「これなら投げるだけ、起こすだけ、ルールとかもシンプルなので、特に年齢とか性別も関係なく楽しめるので」
「そういうユニバーサルスポーツなところも、魅力かなと思います」
ただ「投げる」だけ。
ですが、これが意外と難しい。
投げ方にもいくつか「技」があります。
■投げ方に「技」あり
(徳島モルックの会・丸岡卓 会長)
「今からするのは『ふわり』という技になります。密集の中の奥の1本、これを上からふわりと棒を飛ばして当てます」
(徳島モルックの会・丸岡卓 会長)
「今度は後ろにスキットル(ピン)があって、後ろには倒せない、横に倒さないといけない。『かっさ』という技をします」
「モルック」をななめに持ち投げることで軌道を曲げて、ピン1本を横向きに倒す最も難しいともいわれる技です。
■世界大会に出場します!
(徳島モルックの会・丸岡卓 会長)
「誰よりも上手く誰にも負けないぞという気持ちで、来年のフィンランドである世界大会に出場するので(目標は)世界一になること」
今度は団体戦に入れてもらいます。
何だか楽しくなってきた。
レッツモルック!
最初から、両チーム順調に得点を重ねていきます。
ゴールの50点から逆算して狙いを定めて投げたり、相手がどのピンを狙うか予想し、相手に有利にならないよう投げるなど、戦略を練り頭も使う楽しさもモルックの魅力です。
試合も終盤、記者もコツを掴んできたところでしたが、相手チームはこの一投が決まれば50点到達。
さすが丸岡会長、完敗です。
(徳島モルックの会・丸岡卓 会長)
「マイナースポーツなので、知らない人もやったら楽しいスポーツなので、ぜひ食わず嫌いせずに体験してもらったら嬉しい」
丸岡会長の夢は「徳島といえばモルック」と言われるくらい、県内で「モルック」を盛り上げること。
「徳島モルックの会」は、新たな仲間を待っています。
「『徳島モルックの会』遊びにきてねー!」
「徳島モルックの会」は、インスタグラムやユーチューブでも随時情報を発信しています。
毎週火曜日に徳島市応神町で練習しているほか、毎月第2日曜日には松茂町で体験会も行っています。
興味のある方は、覗いてみてはいかがでしょうか。
(10/16 18:02 四国放送)
・TOP
Copyright(C)NNN(Nippon News Network)