ご昭和ください

ご昭和ください ブログ

昭和のケーキ

2021年05月16日

昭和46年生まれ49歳、高橋裕です。
 
さて、今週のテーマは「昭和のケーキ」で30分。
 
 
徳山駅ビルの地下にあった喫茶店、メロンジュースがガラスのケースに入ってた。そこを通り過ぎて、ちょっと行ったとこにあるケーキ屋さんのモンブランが好きでした。80円だったかな?
駅ビルと言えば、高校3年の時、夏休みの補修をサボって、友人3人と行ったコーヒー店、駅ビルの3階あたりにあったかなあ?あの店のホットケーキが美味しかったなあ。
 
小学2年のクリスマス前の給食で唐揚げとケーキが出ました。私は唐揚げが苦手で、クラスのガキ大将河村君のケーキと私の唐揚げを交換。私はケーキ2つ。ガキ大将河村君は唐揚げ2つで喜んでいました。
 
ケーキというものは、私の子供時代はクリスマスに食べるものと思っておりました。
ところがある日、友人の家に遊びに行った時、おやつとして10個入りのショートケーキが出されました。私はビックリしました。アーこんな家もあるんだなと思い、色々考えさせられました。
 
私の実家の裏の家のオバサンがケーキ作りが得意で、地区のみんなを集めてケーキ作りをされていらっしゃいました。私が実家の台所の窓からジーッと見ていたら、そのオバサンが箱につめてバターケーキを沢山持って来てくださいました。
私はオバサンに「おばちゃん、こんなにバターケーキもらっていいの?母ちゃんに怒られる!」と言うと、オバサンは「大丈夫よ!お母さんには伝えてるわよ!安心して家族で召し上がれ!」と、優しく言ってくださいました。私は、ケーキの入った箱に顔を突っ込んでバターケーキのにおいをかぎ「わぁい!ケーキだ!ケーキだ!」と有頂天になったのをよく覚えています。
 
家から歩いて2、3分くらい、室積小学校の近くの住宅街にあったケーキ屋さん。そこには背の高いウエディングケーキのディスプレイがありました。外から眺められるようになってて、近くを通る時は必ず足を止めてしばらく眺めたもんです。もちろん、ケーキもクリームも本物、食べられるものと思い込んでました。
そのケーキ屋さん、めったに中に入ることはなく、年に数回母と一緒に行ったかな?
家庭訪問の先生にお出しするお菓子(レモンケーキ)を買いました。カステラの端をいただいこともあって、めちゃくちゃ美味しかったのを覚えてます。
 
 
さて、次週5/23のテーマも「昭和のケーキ」で行きましょう。アイスケーキが登場した時の衝撃、砂糖漬けのチェリー、憧れのいちごのショートケーキetc.次週も「昭和のケーキ」でお待ちしています!
 
 
そして、
ご昭和ください、10周年突入60分SP、
5/30(日) 11:00~12:00の1時間です。
テーマ「昭和の1泊2日」にまつわる思い出・ハプニング・メッセージ・写真も募集中!
 
 
さらに今週も、ご昭和くださいのYouTube動画、絶賛UP中!「昭和の中華料理②」。なぜかトラも出てきますよ~
https://www.youtube.com/watch?v=c4EWAFbtsc4
どうぞご覧ください!