ご昭和ください

毎週日曜日 ひる11:30~12:00

あなたもご一緒に
昭和な話で井戸端会議しませんか!?

日本人誰もが夢に憧れ夢を追いかけてきた、
古き良き時代…「昭和」。
日本人が、もっとも日本人らしかったとも言われる
「昭和」にスポットを当ててお送りする30分。
お相手は、音楽・映像・風俗と
サブカルチャーに詳しい山根由紀夫と高橋裕アナ。
あなたも昭和の世界にタイムスリップ!?

今週のネタ写真

昭和な写真、ネタ、話題、思い出、モノを写した写真を大募集~!!
あなたの投稿ネタからトークが展開していきます!!


採用された方の中から「これは昭和だ!!」という昭和ネタを送ってくれた方に月間賞をプレゼント!!
月間賞は…長崎ちゃんめん・敦煌・カルビ大陸などで使える素敵なお食事券5000円分を2名様!


  • 2025年4月27日

    RN.森野熊さんのお父さんが持っていたレコード。昭和15年と。

  • 2025年4月27日

    RN.わんこなりさんがエアチェックで使っていたタイマー。

  • 2025年4月27日


番組こぼれ話

昭和の背番号②

2025年04月30日 更新



ブログ

昭和の 録音

2025年04月27日

昭和46年生まれ53才、高橋裕です。
今週は「昭和の録音」で30分。
 
小学校1年生の時のこと。担任の先生がちょっとしたトランクくらいの大きさの物を教壇に置きました。生まれて初めて見るテープレコーダーでした。家にはやっとテレビがやって来た頃です。録音機なんて家にはありません。先生はみんなの声を一人ずつ録音して聞かせてくれました。自分の声を自分で聴く!それはそれは衝撃的な体験でした。
 
私が四歳の頃のカセットテープが残っています。
父や兄に言われるがまま、アグネスチャンや、桜田淳子さん、森進一さんや、前川清さんやピンから兄弟の歌を物真似しながら歌っているものです。時々、父と祖母が聞いているので、恥ずかしくて仕方ないです。
 
昭和55年頃、高校に行っている昼の時間にFMのラジオ番組を録音するためのタイマーを購入しました。まず、コンセントを抜いた状態でラジカセの録音ボタンを押しておきます。そして、コンセントをタイマーに差し込みます。そのタイマーは文字盤の円周部分に穴が空いていて、ピンを差し込んだ位置の時間でオンオフができました。15分刻みでしか設定できませんでしたが、エアチェックの頼もしい助っ人でした。
 
昭和38年、小学4年生の時、父親が何を思ったか突然オープンリールのテープレコーダーを買って来ました。父と2人で何か録音したいと辺りを探したところ、目の前で母親がイビキをかいて昼寝していたので早速顔の前にマイクを置き録音しました。起きた母親にイビキを聴かせると「私じゃない」と泣き出し、それから3日間は食事は作ってくれたものの、一言もしゃべってくれませんでした。
 
僕が幼い頃、昭和50年代前半はまだ家庭用ビデオカメラが普及する前でした。その代わり、家族の団欒などをカセットテープで録音して記録する事が流行っていたような気がします。
そして、近所の友だちが集まると、各家庭の自慢の録音を聴いて楽しむというのがありました。我が家のカセットテープに記録されていたのは、当時の人気アニメ「あらいぐまラスカル」のオープニング曲「ロックリバーへ」を僕が熱唱しているものでした。とても恥ずかしいと思いながらも、何故か笑い、笑われながら何度も聞いていました。
別の友だちの家の自慢の録音には、お父さんの大きなイビキというのもありました。こちらもみんなで笑いながら何度も聴いて楽しんだ思い出があります。
 
私の一番古い記憶は小学1年生。「月賦」で買ったテープレコーダーで、長嶋茂雄選手の引退セレモニーを泣きながら録音する父の背中です。周りの雑音が入らないように、レコーダーとブラウン管テレビを線のようなものでつないでいました。私は5年生になるまで、そのテープレコーダーで歌番組を録音しました。
 
さて、次週5/4も「昭和の録音」で行きましょう。
ペットの鳴き声を録音した、ラジオパーソナリティのように喋って録音してみたetc次週も昭和の頃の録音にまつわる思い出・メッセージをお待ちしております。
 
そして、ご昭和くださいのYouTube動画、毎週水曜日更新です!
https://www.youtube.com/watch?v=Fb3aUQzwSMs
テーマは「昭和の背番号」
阪神巨人背番号クイズもお楽しみに!


ご意見・ご感想はこちら
今週のネタ写真募集中
メール:showa@kry.co.jp
FAX:0834-32-9000
ハガキ:〒745-8686 山口放送「ご昭和下さい」係