ご昭和ください

毎週日曜日 ひる11:30~12:00

あなたもご一緒に昭和な話で井戸端会議しませんか!?

日本人誰もが夢に憧れ夢を追いかけてきた、古き良き時代…「昭和」。
日本人が、もっとも日本人らしかったとも言われる「昭和」にスポットを当ててお送りする30分。
お相手は、音楽・映像・風俗とサブカルチャーに詳しい山根由紀夫と高橋裕アナ。
あなたも昭和の世界にタイムスリップ!?

今週のネタ写真

昭和な写真、ネタ、話題、思い出、モノを写した写真を大募集~!!
あなたの投稿ネタからトークが展開していきます!!


採用された方の中から「これは昭和だ!!」という昭和ネタを送ってくれた方に月間賞をプレゼント!!
月間賞は…長崎ちゃんめん・敦煌・カルビ大陸などで使える素敵なお食事券5000円分を2名様!

RN.もぐりの嫁さん。カラオケで熱唱~。

昭和歌謡をこよなく愛する上田剛志さん



ブログ

昭和の 歌を歌った2

2025年11月16日

今週は「昭和の 歌を歌った」で30分。

今日も、ご昭和リスナーの皆様から多くのネタが寄せられました。

 

≪昭和28年生まれのリスナーさん≫

昭和41年6月、私は中学1年の途中で、山口市から広島市に転校しました。1学年11クラスのマンモス校でしたが、びっくりしたのは担任の先生。美術が専門で柔道部の顧問でしたが、午後のホームルームで生徒に歌謡曲を合唱させるのです。各班が当番でB4の藁半紙にガリ版で8曲位を印刷し、1日1曲必ず歌うのです。他のクラスのことはお構いなしで、3年の時も担任でしたが全く変わっていませんでした。私が当番の時は、柳ヶ瀬ブルースやいとしのマックスを選曲して印刷し、大声で歌ったことを覚えています。

 

≪昭和38年生まれのリスナーさん≫

高校の修学旅行は関東方面でした。

ひかり号の旅なのですが、学校から徳山駅までは観光バスでの移動でした。わずか40分位の移動なのに、くじ引きで1曲歌う羽目になりました。

八神純子さんの「ポーラースター」を歌詞本を見ながら歌いました。出発前からテンションがだだ下がりです。

そして、時は流れて2012年7月。

周南市文化会館で行われた八神純子さんのコンサートに行きました。

終演後、握手会に並びました。

「今日の歌の中で、印象に残ってる曲は?」

握手しながら質問されました。

「ポーラースターです。」そう答え、修学旅行の事を話しました。

凄く喜んで頂き、話しが弾みました。

帰り際、ハグもしてもらいました。

あの時、歌って良かったです。

 

≪50代、女性リスナーさん≫

「昭和の歌を歌った」というと、小学生の頃の"お楽しみ会"です。クラスごとに、席の近い人で班になり、班ごとに、"楽しい発表"をするというものでした。

私達の班は、「勝手にしやがれ」を歌いました。他のメンバーは、親の帽子でカッコ良かったのですが、私は、麦わら帽子を投げました。クラスみんなで、歌って、盛り上がりました。

 

≪昭和40年生まれのリスナーさん≫

3才の時、よく母に連れられ、近所の商店に行き、

一切れ10円のカステラを買ってもらっていました。

その店のおばちゃんが木の台を持って来て、私に「この上で何か歌って」と言ってきました。

私は、当時耳にしていた「ブルー・ライト・ヨコハマ」を歌いました。店のおばちゃんが褒めてくれて、カステラをもう一個くれました。

 

≪昭和52年生まれのリスナーさん≫

私が小学校3年生の秋に、歌手の立川澄登さんが来校されての特別授業が行われ、そこで「四季の歌」、そして「六甲おろし」を歌ったのを思い出しました。

「四季の歌」は当初から皆で歌う予定に入っていて、音楽の時間だけでなく帰りの回(ホームルーム)の時にも練習していたのですが、「六甲おろし」は、特別授業の中で急遽サプライズ的に歌うことに。

というのも、私が小学校3年生の年は1985年。

そう、阪神タイガースが日本一になったシーズン。テレビ等で耳にしてはいましたが、いざ歌うとなっても、歌詞もよく分かりません。

それでも、一番の歌詞がかかれたプリントが配られ、立川さんがあの重厚感のある声でのお手本と、優しくユーモラスな説明でレクチャーしてくれたお陰で、ぶっつけ本番ながらも楽しく歌う事ができたのを覚えています。

 

≪昭和37年生まれのリスナーさん≫

中学3年の時、県内の宿泊訓練に行くバスの中の出来事です。1時間もかからない距離の中、なぜかバスガイドさんが付いてくれていまして、短時間だから短い時間で盛り上がる事をやろうとされていて、当時中学生で流行っていた「伊東四朗の電線マン音頭をみんなで歌いましょう!」と言われました。

しかしガイドさんの気持ちとはウラハラ。うちの中学は県内でもトップの進学校でして、電線マンを誰も知らないので静かになってしまい、ガイドさんは困っていました。ただ、僕だけは知っていたので最後はガイドさんと僕の2人だけで歌いました。

全然受けなかったけど、目的地に到着してバスから降りる僕に小声で「ありがとうね,」と言われたことを思い出しました。

 

さて、次週11/23は新テーマ「昭和の約束」で行きましょう。友達と遊ぶ約束をしたまますっぽかしてしまった、昭和の頃交わした約束をまだ実現できていない、デートの約束をしたがお相手が来なかったetc昭和の頃の約束にまつわる思い出・エピソードをお待ちしています!

 

そして、ご昭和くださいのYouTube動画、毎週水曜日に更新しています!

https://www.youtube.com/watch?v=u6k_hVWAmN8

テーマは「昭和の無駄」

山根さんが昭和の頃からずっと思っている無駄。「ファックスを送ったから届いているか見てくれますかという電話」中には、内容まで電話で伝えてくるヤツもいるそうな。。。


番組こぼれ話

昭和の無駄①

2025年11月12日 更新



ご意見・ご感想はこちら
今週のネタ写真募集中
メール:showa@kry.co.jp
FAX:0834-32-9000
ハガキ:〒745-8686 山口放送「ご昭和下さい」係